公開日: |更新日:
受験のために塾に入れた方が良いのかどうか悩んでいる方に向け、実際に独学で合格した方の体験談をご紹介しつつ、塾のメリット・デメリットをまとめています。
私は、中学時代、結構真面目に授業に取り組み、家でも人気の教材などを利用してコツコツ勉強していました。そのため、学校でも成績は常に上の方。だからこそ、高校受験も自分で取り組めるという自信がありました。
私が目指したのは、私立のいわゆる進学校と呼ばれる高校です。きちんと勉強してきたし、入学してもちょっと無理する感じだとは思っていたのですが、絶対に不可能ではないと思っていました。そのため、合格したときも、受験テクニックなんて持たなくてもやっぱり合格できるじゃない、と甘い考えを持っていました。
今考えれば、塾にも通わずに自分の背丈よりも無理した進学校に挑戦したことが全ての間違いでした。
ある程度の基礎はできているものの、私が学んできたほとんどが教材からの暗記でした。自分の頭で考えたり、勉強のテクニックを習ったりということをしてこなかった私は、高校一年までは割と上のクラスに留まっていられたものの、2年以降になると授業について行けなくなってしまいました。
高校受験で塾に通うことは、受験のためだけでなく、高校に入ってからの勉強にもつながっているのか、とその時初めて気付きました。でも、その時には「時すでに遅し」という感じです。大学受験を諦め、私は専門学校に進学することを余儀なくされました。
私のこの経験から伝えられること、それは「塾は受験のためだけのものではない」ということです。その先にまで影響してくるので、私は子供には絶対塾に通わせてしっかり勉強させたいと思っています。
高校受験のために塾には通うべき?
塾は費用面でも負担になるので、通わずに済むのであればできれば通いたくないと考える方も少なくないかと思います。しかし、紹介した体験談を見ると、やはり塾で勉強せずに高校に進学するというのはちょっと怖い気も…。では、塾に通うメリット・デメリットはどのようなものがあるでしょうか?
やはり、塾に通う一番のデメリットは費用の面ですね…。それさえクリアできるのであれば、やはり通わないよりは通った方が良いでしょう。
独学のメリット・デメリットは、塾に通うメリット・デメリットの逆と言えます。塾のメリット部分を自分でなんとかできる方は良いかと思いますが、独学はちょっと大変かもしれません。
引用元:馬渕教室
http://kouju.mabuchi.co.jp/index.html
引用元:Z会の通信教育
https://www.zkai.co.jp/jr/
※価格は、2021年10月の情報です。
各スタイル別でおすすめする学習塾・サービスは、以下の基準で選出しています。
類塾...追求心を喚起する学科の充実度No.1(参照元:「類塾コース」https://juku.rui.ne.jp/courseinfo)
馬渕教室...難関校の合格実績No.1(参照元:「馬渕教室2020年公立高校合格実績」https://www.willway.ne.jp/group_results/k_osaka.html)
中学生向け通信教育の満足度No.1(参照元:「イード・アワード2019通信教育」https://www.iid.co.jp/news/press/2019/111901.html)