公開日: |更新日:

大阪の文理学科

大阪府立高校で文理学科がスタートしたのは2011年度のこと。公立高校の中でも大学進学実績が高い10校に文理学科が導入されました。大学受験を見据えたハイレベルな授業によって、難関国公立大学への進学を目標としています。

ここでは、文理学科の特徴やメリット、授業内容に加え、文理学科へ進学するためにはどうすればよいのかご紹介。大阪で文理学科が設置されている高校についても紹介しています。文理学科に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

文理学科とは

文理学科とは、2011年に大阪の公立高校に設置された学科のこと。大阪府内の公立進学校からの東大・京大をはじめとする難関国公立大学への合格率の向上を狙いとし、当時の府知事が改革を進めて導入。エリート人材育成に注力するための「グローバルリーダーズハイスクール」に認定するとともに設置されました。私立高校の「特進コース」のようなもので、対象は全10校。2015年度までは、10校で各4クラスずつの募集が行われており、入試倍率も高く2~3倍となっていました。

そんな中、2016年から北野高校と天王寺高校においてさらなる文理学科の拡充が実現。普通科を廃止し、文理学科へ一本化することになりました。そして2018年には、その他8校も文理学科のみの募集に。今後もさらなる進学実績の向上を目指しています。

文理学科のメリット

文理学科では、独自の進学カリキュラムや学習プログラムの導入によって、大学受験を見据えたハイレベルな授業が用意されています。また、大学受験への支援制度がしっかりと組まれていて、学校が総力をあげて学力の向上と進学率アップに注力しています。このような仕組みは、難関校へ進学したい人には大きなメリットがあります。熱意ある先生と切磋琢磨できるライバルたちに囲まれ、学力向上への強い気持ちをずっと持ち続けていられるでしょう。サボりたくなったときや心が折れそうになったとき、励まし合って刺激を受け合う仲間がいるのは自分の成長につながります。2018年には北野高校が34年ぶりに京都大学合格ランキング首位になるなど、目に見える形でも実績を上げています。

文理学科の授業

文理学科では、数学・理科・英語において、「理数数学I」「理数物理」「総合英語」など、専門教科・科目を25単位以上学習します。普通科に比べて文理学科の方が学ぶ内容が深くて濃いこともありますが、授業の進むペースはほぼ同じで、授業時間数も同じです。

例えば、北野高校の文理学科の場合は、2年進級時に「文科」と「理科」に分かれ、文科では人文・国際に関する学習を、理科では理数・自然科学に関する学習を行います。文理学科の「文科」の生徒は人文社会国際系の探究的な学習の時間を、「理科」の生徒は課題研究の時間を多く確保できることになります。

文理学科の「課題研究」とは、2年生で毎週1回行われる授業のことです。個人や少人数のグループでテーマを決め、1年間深く研究して成果を発表会で発表し、論文としてまとめます。時には大学の先生のアドバイスをもらえることもあります。長期間本格的な研究に取り組むことで、試行錯誤しながら追求する姿勢や深く考える力、プレゼンテーション力、分かりやすく文章にまとめる能力が高まるでしょう。また、生徒同士で質問し合い、お互い意見交換することで、対話能力も育むことができます。

文理学科への進学を目指すには?

2016年度の入試より「前期・後期制の廃止・3月実施の一般選抜のみ」「内申点より入試の得点を重視」「入試科目が3教科から理社を加えた5教科」と、制度が大きく変わりました。それまで文理学部の入試は数学・英語・国語・小論文でしたが、小論文が廃止されて理科と社会が追加されたことにより、5教科分の得点力が求められるようになったのです。

入試の得点が重視されるようになったと言っても、内申点を軽視していいわけではありません。府内でもトップクラスの高校を受験する生徒のほとんどは内申点もトップクラスです。ここで差が付くと、入試での逆転も難しいでしょう。

大阪府の内申点は、1~3年すべての成績が影響します。文理学科への進学を目指すには、中学校3年間を通して好成績を収め、なおかつ高い内申点を確保する必要があります。

また、前期・後期が一本化された2016年以降でも、文理学科が不合格の場合でも、同一高校内の普通科へ回し合格を希望することができました。しかし、現在は文理学科のみの募集になったため、受験校が限られ倍率は以前よりも落ち着いています。

大阪の文理学科設置校

文理学科を設置している高校は以下のとおりです。

校名 偏差値
北野高校 76
天王寺高校 75
三国丘高校 73
茨木高校 72
大手前高校 72
高津高校 71
四條畷高校 70
豊中高校 70
生野高校 70
岸和田高校 69
参照元:みんなの高校情報(大阪)(https://www.minkou.jp/hischool/exam/osaka/deviation/)

難関国公立大学へ進学したいなら文理学科を目指そう!

文理学科は、大阪府内の公立進学校から生徒のより高い進路実現を図るために導入された学科です。文理学科が設置されている学校は全部で10校あり、どこも高い進学率を誇る府内トップクラスの進学校です。独自の進学カリキュラムと学習プログラムにより、東大や京大をはじめとする難関国公立大学への合格を目指します。文理学科に入学する人は、高い意識を持って真剣に受験に取り組む同士ばかり。お互いによきライバルとして切磋琢磨しながら、より高いレベルの勉強ができるでしょう。

学習スタイルで選ぶ!

高校受験を目指せる
学習塾・サービス3選

追求心と思考力を高め効率的に成果を出す

類塾

類塾_img

引用元:類塾
https://juku.rui.ne.jp/

  • 集中特訓で効率的に成績アップ
  • グループ追及で自己学習がぐんぐん進む
  • 答えのない問題の考え方で小論文力向上

類塾生の定期テスト結果を見る

Z会の通信教育_img

引用元:Z会の通信教育
https://www.zkai.co.jp/jr/

  • 1回約30分と自分のペースで学べる
  • 精鋭講師陣によるハイレベルな授業
  • 5講座セットで11,430円から

※価格は、2021年10月の情報です。

Z会の通信教育のカリキュラムを
公式サイトで見る

各スタイル別でおすすめする学習塾・サービスは、以下の基準で選出しています。
類塾...追求心を喚起する学科の充実度No.1(参照元:「類塾コース」https://juku.rui.ne.jp/courseinfo)
馬渕教室...難関校の合格実績No.1(参照元:「馬渕教室2020年公立高校合格実績」https://www.willway.ne.jp/group_results/k_osaka.html)
中学生向け通信教育の満足度No.1(参照元:「イード・アワード2019通信教育」https://www.iid.co.jp/news/press/2019/111901.html)