公開日:
|更新日:
類塾の夏期講習の評判と口コミは?
類塾の夏期講習の特徴・ポイントをはじめ、費用、評判・口コミをまとめて解説します。
【類塾】夏期講習の対象
5才から中学3年生まで
【類塾】夏期講習の講習期間
7月23日から(コースによって終わりは異なります)
【類塾】夏期講習の特徴、おすすめポイント
みんなで学べる自習室
類塾の自習室は、一般的な塾や予備校にありがちな仕切りがあって、1人ひとりが独学で行うのではなく、ガラス張りの開放的な空間で、円形のテーブルで学習するかたちになっています。
ですので、生徒たちがテーブルを囲うような形で学習することになり、お互いが勉強する姿を直に感じることで、意欲的に勉強することが可能です。
計画的な学習に役立つ類塾手帳
効率よく学習をするためには、日々の予定を把握し、スケジュールをしっかりと組み立てる必要があります。
そんな時に役立つのが類塾手帳です。勉強をやっているつもりでも、手帳に記して可視化できるようにしてみると、思った以上に勉強量が少ないことに気づくこともあります。
また、クラブとの両立など、それぞれの時間の調整をうまく行うのにも便利です。
入塾前に授業を知ることができる無料体験
類塾では、他の塾と比べてもらいやすいようにと、授業の無料体験を行っています。無料体験で必要なのは、教材代の500円だけ。成績第一ではなく、人間力と追及力を育む、類塾の授業を体感することが可能です。
【類塾】夏期講習の内容(科目)と費用
要問合せ
【類塾】夏期講習の募集要項
まずは、ホームページ、最寄りの教室へ電話、窓口まで訪問するなど、いずれかの方法で申し込みを行います。
その後、三者面談などの個別説明を実施。面談では、類塾の理念や指導方針、勉強方法を具体的に説明してもらえます。
保護者の方の教育方針を話すことも可能です。このようにお互いのコミュニケーションを図った後に、夏期講習のメニューを決めるための「思考力テスト」を受験。結果は、面談当日または、後日に電話で連絡されます。
【類塾】夏期講習の口コミ
講師の口コミ
- 先生の声が大きくはっきりしているので、内容が聞き取りやすいです。授業も面白いので、通うのが楽しい。
- 温和な先生が多い印象で、いつも楽しく授業を受けています。
- もう少し厳しくてもいいかなと思うくらい、先生がやさしく教えてくれます。しかし、自分にはこれぐらいがちょうどいいと感じています。
- 勉強だけでなく、生活面でも様々な相談に乗ってもらえるので頼りになります。これまでにも何度も助けてもらっており、信頼できる先生ばかりです。
- 誰にも相談できなかった勉強の悩みをこちらの先生にしたことで助けられました。
- 自分の子供を担当してくれた先生は、塾での様子をこまめに報告してくれたので、とても助かりました。授業での態度はもちろん、苦手な分野まで知らせてもらえたので、家庭での学習指導に役立ちました。
カリキュラムの口コミ
- 色々な工夫がされていて、分かりやすいように工夫されているように感じます。
- 生徒ごとに合ったカリキュラムを組んでもらえるので、自分のペースで学習できます。
- 学習方法を自分たちで決められる部分があるのが魅力的です。自分は、復習をメインにする学習方法があっているので、そのようにしています。
- 独自の教材で内容がとても厳選されているように感じます。定期テスト前には対策講座があるほか、高校受験前にも対策講座があったので、とても役立ちました。
- 他の塾に比べると、授業の時間が長いため最初は苦労しましたが、慣れると問題はありません。
環境の口コミ
- 受講日以外でも自習室が使えるのでとても便利です。
- 教室は、清潔感があり、とてもきれいです。必要最低限のものしかない、シンプルな空間なので、勉強に集中することができます。
- 塾の周りには駐輪場がたくさんあるほか、駐車場もあるので、親に送迎してもらうのにも便利です。
- 私が通っているところは、駅から近く、駐輪場もたくさんあります。また、コンビニが近くにあるので小腹がすいた時に買い物をするのにも便利です。
- 自習室のすぐ近くに先生がいるため、いつでも分からないことを教えてもらうことができます。
その他の口コミ
- 自分の子供はあまり勉強に対して前向きでなかったのですが、ここに通うようになってからは、積極的に勉強をしてくれるようになりました。私が勉強するように言い過ぎたのも良くなかったと今では反省しています。
- 家庭での学習方法がよくわからなかったのですが、先生からアドバイスされた方法を実践してみて、メリハリのある学習スタイルが自分にあっていることが分かりました。
学習スタイルで選ぶ!
大阪の学習塾・サービス3選
【類塾】夏期講習を受けられる教室
大阪、奈良にある各教室(一部、本部でしか受けられない講座もあります)
まとめ
どんなことでも「なぜこうなるのか」「なんでこうしなければならないんだろう」という探求心を養う指導を行っている類塾。
音読することでイメージを膨らませる「高速音読法」、5分ごとに教科を切り替えて演習を繰り返す「5分間勉強法」、一緒に学ぶ仲間たちと考えながらまとめる力をつける「グループ探求」など独自の指導方法には定評があります。
夏期講習では、様々な受講コースがあり、自分にあった講座が選びやすいほか、週に1回など、通常のコース以外でも対応してもらえるのが見逃せないポイントです。
受験生の夏は一度しかありません、その重要な期間をいかに有意義なものにするのかは、塾選びにかかっています。下記のページでは関西の2大塾を徹底的に比較しているので、塾選びに迷っている方は是非ご参考にしてください!
学習スタイルで選ぶ!
高校受験を目指せる
学習塾・サービス3選

引用元:類塾
https://juku.rui.ne.jp/
- 集中特訓で効率的に成績アップ
- グループ追及で自己学習がぐんぐん進む
- 答えのない問題の考え方で小論文力向上
類塾生の定期テスト結果を見る

引用元:馬渕教室
http://kouju.mabuchi.co.jp/index.html
- 第一志望合格に徹底したこだわり
- 難関校レベル別コースを用意
- 入室テストに基づいた学習指導
馬渕教室のカリキュラムを
公式サイトで見る

引用元:Z会の通信教育
https://www.zkai.co.jp/jr/
- 1回約30分と自分のペースで学べる
- 精鋭講師陣によるハイレベルな授業
- 5講座セットで11,430円から
※価格は、2021年10月の情報です。
Z会の通信教育のカリキュラムを
公式サイトで見る
各スタイル別でおすすめする学習塾・サービスは、以下の基準で選出しています。
類塾...追求心を喚起する学科の充実度No.1(参照元:「類塾コース」https://juku.rui.ne.jp/courseinfo)
馬渕教室...難関校の合格実績No.1(参照元:「馬渕教室2020年公立高校合格実績」https://www.willway.ne.jp/group_results/k_osaka.html)
中学生向け通信教育の満足度No.1(参照元:「イード・アワード2019通信教育」https://www.iid.co.jp/news/press/2019/111901.html)