公開日: |更新日:

POINT2 授業スタイル・指導法

高校受験における塾での指導法・授業スタイルについて詳しくご紹介していきたいと思います。

チェックしたい塾の指導法とは?

志望校合格に向け、塾で行われる指導法としては、ざっくり分けると2つのスタイルがあります。

1つは、徹底的な暗記を促すスタイル。そして、もう1つは自ら考える力を育ませるスタイルです。この2つのスタイルが、各科目においてどのような効果があるのか、詳しく説明していきますね。

英語

徹底的な暗記を促すスタイル

英語の勉強にまず必要なのは「徹底した暗記」。これは、英単語にも言えることです。英単語を知らず、英文法の基礎を知らない人が、英語の長文を理解できるわけもなく、リーディング・リスニングでもつまずくことになってしまいます。

高校受験に必要な英単語や例文、文法などは果てしないほどの量はなく、実は努力すれば覚えてしまえる程の量です。

ただし、やみくもに覚えればいいのではありません。高校受験に向けて的を射た内容を塾で提供してもらいながら、それを自分で徹底して暗記することが偏差値を上げる近道になります。

自ら考える力を育ませるスタイル

リーディングは長文読解やひっかけ問題がよく出題される傾向があるため、残念ながら暗記でなんとかなるとはいきません。

自分なりに時間配分やコツを身につけ、考える力を育むことが必要になります。そういった部分の傾向と解き方のコツを塾で教わりつつ、何度も反復学習をすることが重要です。

リスニングも、1日10分でも英語に触れる時間を作り、反復学習で耳を慣れさせることが大切になります。

数学

徹底的な暗記を促すスタイル

他の教科のように、覚えたものをそのまま解答として書くことができないので、数学に苦手意識を持つ学生は多くいます。

しかし、数学も最初は「暗記」です。ある程度公式や解き方を頭に叩き込み、基礎を徹底して身に着ければ7割以上の問題は解くことができると言われています。

「公式と解答パターン」をおさえれば、部分点を狙うこともできます。まずは、公式を頭に入れることが大切になってきます。

自ら考える力を育ませるスタイル

数学の場合、英単語のようにただ公式を暗記するのは苦難です。塾ではいくつもの公式を使うような問題を、何度も何度も解いて、頭に刻み込むスタイルが用いられることが多くなります。

とても地味な作業ではありますが、何度も繰り返すことで、応用問題へすんなり対応できるようになるのです。

国語

徹底的な暗記を促すスタイル

国語は読解力が必要な分野ですが、暗記も点数を取る重要な手段となります。文法、漢字、熟語、慣用句など、暗記する範囲はとても幅広いです。

配点こそは小さいですが確実に点数を稼ぐことができます

自ら考える力を育ませるスタイル

長文読解にも解くコツがあります。しかし、それは暗記というより、自分で考える必要がありますので、教えてもらいつつ、考える力を身につけるスタイルが必要です。

高校受験で割と放置されがちな国語ですが、一番配点が高く、多くの受験生が勉強法に悩む長文読解への対策が望まれます。

社会

徹底的な暗記を促すスタイル

歴史や地理、公民と多くのジャンルを覚える必要のある社会。多くの塾が、徹底した暗記スタイルをとっていると言えます。

ただし、社会は範囲が非常に広いので、覚える量も膨大です。そこは、塾が指導する高校受験に出題されやすい問題を中心に覚えると、効率が上がるでしょう。

自ら考える力を育ませるスタイル

暗記が点数に結びつきやすい社会ですが、本質的な理解をできているのかを問う、問題も出題されるようになってきています。

そのため、塾で対策と傾向、反復学習を行って、確実に点数を取る基礎作りをする必要があると言えるでしょう。

理科

徹底的な暗記を促すスタイル

理科は、暗記する要素の多い科目なので、しっかり覚えることができれば高得点を望むことが可能です。

特に、植物の特徴や器具の名前などは、点数が取りやすいので重点的に覚えるのがオススメと言えます。

自ら考える力を育ませるスタイル

理科は、結果を予測し理由を考える、活用力が問われます。そのため、本質部分をより深く理解する必要があるのです。

教科書にある用語や研究結果を暗記するだけでなく、そこに至るまでの課程を追求する必要があります

大阪の高校受験事情

多くの子供たちにとって、高校受験は人生最初の関門になるでしょう。

もちろん、当事者にとっては合格という栄冠を勝ち取るために、朝から晩まで根気よく勉強しなければならないので相応のプレッシャーがあることが十分把握できます。

そのため、周囲の大人たちは時には厳しく時には優しくしながら、合格までの道のりを支援していくことが求められます。

ところで、そんな高校受験、東京都と並んで全国屈指の受験戦争地である大阪府では、次の制度変更が行われたことで、成績トップだけが優先的に合格できるわけではない状況になっているなど、受験の在り方が転換を迎えています。

  • 平成28年度より3月に入試一本化
  • 5教科(英語、数学、理科、社会、国語)の入試制度に統一
  • 自己申告書(小論文)の作成
  • 絶対評価の調査書評定
  • 合否の決定方法

中学校と塾

この受験戦争に関する情勢の変化によって、中学校と塾などの教育関連機関は、新たな対応を迫られています。

しかし、「子供たちを合格に導くための勉強の支援」は今後も変わらず行っていくのは間違いないです。

そのためにも、子供たちに推奨していく教材、本番前の腕試しと現状の実力を確認する塾主催の模試の存在はとても大事になってきます。それに関するポイントを紹介します。

教材

大阪府の高校受験の制度変更によって、5教科の評価が点数で判断する絶対評価となりました。そのため、各科目の受験勉強に偏りがあることは今まで以上に死活問題となりました。

社会で100点を取っても数学で半分以下の成績よりかは、どちらも80点以上の点数を取るような勉強が求められるということです。

また、指定された文字枠内で小論文の作成と提出をするための練習も必要となるなど、対策をしなければならないことは増加しました。

このことから、文部科学省指定の教材(民間業者が著作編集されたもので、文部科学大臣検定を経て発行される文部科学省検定済教科書)だけでは、不足がちになるのは間違いありません。

ただし、教材と一言で表しても、各教育出版社からは多数の種類が発売されていて、どれを選択すればいいのか分からないという声もあってもおかしくありません。そのため、効率よく絞れるポイントを次の通り紹介します。

原則として全ての教材が正しいものだと把握すること

そもそも教材の販売目的は、その分野の基本から応用までを理解すること、その分野の試験の合格を目指すことです。

そのため、一から十までの基礎から応用まで網羅した問題と詳細な解説が掲載されています。

もちろん、同じ解説でも言い回しや分かりやすいたとえなどは出版社ごとのセンスの差が出ますが、間違った教材は原則として存在しないことは前提にあることを意識しましょう。 

教材は薄い方が使い勝手が良い

教材を使用するなら、なるべく薄い本を使うことがおすすめです。

何故なら、人間は自分が想像している以上の量が提示されると無意識に心理的な抑制がかかるからです。

例えば、美味しい料理があってもそれが食べきれないほどの量が目の前に提示されると、食欲は自然と抑えられることがあるでしょう。教材もそれと似たような現象だといえばイメージがつくでしょう。

それに、試験は基本的にある程度の出題パターンが決まっています。薄い教材は厚い教材と比べると、文章や図を使った解説量が限られるため、ピンポイントでそれを行っていることが多く、暗記と理解をどこに集中させればいいのか分かりやすいことも理由として挙げられます。

さらに、薄いとその分熟読にかける時間も短くなって全体的な試験範囲の把握も早まること、持ち運びがしやすくどこでも勉強を開始できることといった理由もあります。

以上のことから、いかに簡単かつスピーディーに勉強を開始して終わらせられるかが重要です。

おすすめの教材

上記のことを踏まえてもピンポイントで教材を選びたいと考えている人もいることが想定できるため、特に売上の高い教材をピックアップしたので紹介します。

全国高校入試問題正解(旺文社)

  • 公立高校入試対策の教材としてベストとされている
  • 全国47の都道府県の公立高校と主要の国立、私立、高等専門学校の問題を収録している
  • 科目(国語、英語、数学、理科、社会)ごとに販売されている

完全攻略シリーズ・3年間の総仕上げ(文理)

  • 入試頻出問題、基本問題、実践テストの構成となっている
  • 実践テストの過去問は、実際に公立高校入試で出題された過去問のため本番を想定した勉強ができる
  • 問題ごとの正答率が掲載されている
  • 科目(国語、英語、数学、理科、社会)ごとに販売されている

最高水準問題集(文英堂)

  • 私立高校の受験対策本として人気が高い
  • 総仕上げとして模擬テストが掲載されている
  • 科目(国語、英語、数学、理科、社会)ごとに販売されている

最高水準問題集(文英堂)

  • 私立高校の受験対策本として人気が高い
  • 総仕上げとして模擬テストが掲載されている
  • 科目(国語、英語、数学、理科、社会)ごとに販売されている

模試を実施する目的

教材と共に重要になってくるのが塾主催の模試です。これが重要視されるのは次の理由が挙げられます。

現状の実力の確認とモチベーション向上ができる

模試は本番前に現状の受験者の能力を測定する試験のことです。現状の実力で志望校に合格できるかどうかを把握するには一番の判断材料になります。

また、仮に期待以上の点数を出して高い判定をもらえたら、今後の受験対策に弾みをつけることも可能となるので、モチベーション向上も狙うことができます。

ただし、満足いく点数を出せず低い判定をもらったとしても、厳しい現状を理解して今まで以上に受験勉強に取り組むようになる場合もあるので、決して悲観しないことです。

それによく、模試の判定が良くても本番の受験で落ちてしまうというケースやその逆の場合もあります。だから、最後まで諦めないようにしましょう。

本番の緊張感を今のうちに把握できる

模試の役割は本番を想定した環境を意図的に塾が作ることで、緊張感に慣れるようになってもらうという目的もあります。

どんなに事前の小テストで良い点数をとっても緊迫している模試の雰囲気に飲まれてケアレスミスをしてしまったら、本番でも同じ失敗を繰り返す恐れがあります。

だから、模試を受験するときは集中して取り組みましょう。それで良い点数を出して高い判定をもらえたら、志望校の合格も近いです。

このような理由で模試は行われます。模試は多くの受験生の実力と心境の転換を与えてくれる合理的な催しです。

だから、受験生は本番に負けないくらい全力で挑んで今までの勉強の成果を存分に発揮しましょう。

模試の実施頻度

これは塾にもよります。毎月1回、隔月1回、半年に1回などです。いずれも、あらかじめ模試の開催は事前に通達してくるのが一般的なので、これまでにどれだけ実力をつけることができるかが勝負といえます。

合格はポイントを押さえてスピーディーな行動にも左右される

高校受験に限らず大学受験にもいえることですが、合格できるかどうかは本人の資質や合格に向けたやる気はもちろん必要です。

しかし、今回取り上げた教材や塾主催の模試に対してポイントを押さえて向き合うことも重要です。そして、それらはなるべく早い段階で行動に移すことです。

栄光の合格を掴むためにもスピーディーに進めていくことで、それぞれの受験者が想定している状況を自分たちの手で作ることができるでしょう。

学習スタイルで選ぶ!

高校受験を目指せる
学習塾・サービス3選

追求心と思考力を高め効率的に成果を出す

類塾

類塾_img

引用元:類塾
https://juku.rui.ne.jp/

  • 集中特訓で効率的に成績アップ
  • グループ追及で自己学習がぐんぐん進む
  • 答えのない問題の考え方で小論文力向上

類塾生の定期テスト結果を見る

Z会の通信教育_img

引用元:Z会の通信教育
https://www.zkai.co.jp/jr/

  • 1回約30分と自分のペースで学べる
  • 精鋭講師陣によるハイレベルな授業
  • 5講座セットで11,430円から

※価格は、2021年10月の情報です。

Z会の通信教育のカリキュラムを
公式サイトで見る

各スタイル別でおすすめする学習塾・サービスは、以下の基準で選出しています。
類塾...追求心を喚起する学科の充実度No.1(参照元:「類塾コース」https://juku.rui.ne.jp/courseinfo)
馬渕教室...難関校の合格実績No.1(参照元:「馬渕教室2020年公立高校合格実績」https://www.willway.ne.jp/group_results/k_osaka.html)
中学生向け通信教育の満足度No.1(参照元:「イード・アワード2019通信教育」https://www.iid.co.jp/news/press/2019/111901.html)