公開日: |更新日:

よくある塾選びの失敗例

高校受験のための学習塾や進学塾選びに失敗することのないよう、よくある失敗例と気を付けたいポイントを紹介しますので、塾選びにご活用ください。

よくある失敗例

よくある失敗例は、「大手の塾だから」「友だちや身内が通っているから」「家から近いから」「学費が安いから」のいずれかの理由で塾を選ぶことです。

大手の塾だから

大手の塾には実績があるから安心だと考えて入塾することは、塾選びに失敗する典型例です。大手の塾では、授業がシステム化されていたり講師やスタッフの数も確保されていたりするので、受験勉強をする環境として悪くはないでしょう。ただし、合格実績数だけに着目するのは得策ではありません。なぜなら、大手であれば通っている生徒の数も多く、生徒数に比例して実績数が多いのは当然だからです。自宅や学校の近くに大手の塾があるという理由だけで、安易に入塾を決めないようにしましょう。

友だちや身内が通っているから

友だちや身内が通っていることを、塾選びの理由にすることも適切ではありません。友だちや身内と同じ塾を選ぶことは、塾に通うきっかけになったり塾に行く習慣ができることに繋がったりしたとしても、それで成績が上がるとは限らないのです。

塾にはさまざまな種類や形態があり、合う先生、合わない先生も人それぞれ。学力のレベルや目標も、個々人で異なっています。「友だち・身内」と「勉強・目標」は切り離して考え、友だちや身内から聞く意見や評判は参考程度にとどめることが大切です。

家から近いから

家から近いからという理由だけで、塾を選んでしまうことも危険です。確かに、ご自宅から塾が近ければ、通塾に時間がかからないためまとまった勉強時間を確保しやすいでしょう。また、短い時間で送迎でき、緊急時でもすぐに駆けつけられます。しかし、まとまった時間が成果に直結するわけではありません。電車やバスでの通塾中に予習復習することは可能ですし、送迎中に学習内容を確認し合うなど、親子のコミュニケーションの時間にあてることも可能です。現在では、オンラインで勉強できる塾もありますので、選択肢を広く持つことをオススメします。

学費が安いから

塾の学費の高さは家計に大きな影響を与えるため、安さを理由に塾を選んでしまいがちです。しかし、安い価格設定の塾は、二つの観点から慎重に検討した方がよいでしょう。一つ目は、単に学費が安い場合、講師が定着せず授業の質が低い可能性があることです。学費が安ければ講師の給与も安いと考えられますので、人材の入れ替わりが激しく、学期の途中で講師が変わってしまうこともあり得ます。二つ目は、授業料以外の費用を高く設定している塾もあるということです。夏期講習や教材費が高いぶん月々の授業料を安くすることで、一見通塾にかかる費用が安く見えることがありますので、年間でかかる費用をよく確認することが大切です。「授業料が安くて良い」と思ったら、安さの理由を調べるようにしましょう。

ちょっとストップ!気を付けたいポイント

塾選びで気を付けたいポイントとして、「教室ごとの実績をチェックすること」「個別指導と完全個別指導の違いを知っておくこと」「学校の授業に影響が出ないこと」の3つが挙げられます。

合格実績は教室の実績をチェック

合格実績は、塾全体の数値ではなく、教室ごとの数値をチェックしましょう。ホームページや折り込みチラシに掲載されている実績は、たいてい塾全体の数値です。塾全体の実績値だけでは、生徒の数に対して実績数が多いのか、あるいは通塾を検討している教室で志望校の合格実績があるのかは分かりません。入塾前の問い合わせや教室長との面談で、その教室が持つ具体的な合格実績を確認することが大切です。

個別指導と完全個別指導の違い

個別指導と完全個別指導の違いも知っておきましょう。個別指導は、講師1人に対して生徒3〜5名の指導形式です。一方、完全個別指導は講師1人に対して生徒1人のマンツーマンによる指導形式で、個別指導よりも授業料が高いことが一般的。検討中の塾がどちらの指導形式なのか、お子さんの性格にはどちらが向いているかを踏まえて、塾を選ぶことをオススメします。

学校の授業に影響は出ない?

もしも塾での勉強や宿題が負担になって、学校での授業に集中できなければ、本末転倒です。志望する高校に合格するためには、まずは学校の授業をしっかりと理解して、基礎を固めることが大切。受験本番まで息切れせずに無理なく勉強を続けるには、「塾に通うことが勉強の習慣に良い影響を与えるか」「部活動や習い事とも両立できるか」「生活リズムが乱れないか」なども踏まえて検討するとよいでしょう。

まとめ

よくある失敗例に該当するような理由で塾を選ぶことは危険です。それぞれの塾の特徴を、気を付けたいポイントに照らし合わせて検討し、お子さんの学力や目標に合った塾を選ぶようにしましょう。

学習スタイルで選ぶ!

高校受験を目指せる
学習塾・サービス3選

追求心と思考力を高め効率的に成果を出す

類塾

類塾_img

引用元:類塾
https://juku.rui.ne.jp/

  • 集中特訓で効率的に成績アップ
  • グループ追及で自己学習がぐんぐん進む
  • 答えのない問題の考え方で小論文力向上

類塾生の定期テスト結果を見る

Z会の通信教育_img

引用元:Z会の通信教育
https://www.zkai.co.jp/jr/

  • 1回約30分と自分のペースで学べる
  • 精鋭講師陣によるハイレベルな授業
  • 5講座セットで11,430円から

※価格は、2021年10月の情報です。

Z会の通信教育のカリキュラムを
公式サイトで見る

各スタイル別でおすすめする学習塾・サービスは、以下の基準で選出しています。
類塾...追求心を喚起する学科の充実度No.1(参照元:「類塾コース」https://juku.rui.ne.jp/courseinfo)
馬渕教室...難関校の合格実績No.1(参照元:「馬渕教室2020年公立高校合格実績」https://www.willway.ne.jp/group_results/k_osaka.html)
中学生向け通信教育の満足度No.1(参照元:「イード・アワード2019通信教育」https://www.iid.co.jp/news/press/2019/111901.html)