公開日: |更新日:
自律的・民主的な生活態度を養うことを大切にしている「清水谷高校」について、口コミや特色などを紹介していきます。
明治33年に大阪市南区千年町に「大阪市立第二高等女学校」として誕生。昭和23年に現在のスタイルである「大阪府立清水谷高等学校」へと姿を変えています。110年以上の伝統を受け継ぐ学校です。
自律的・民主的な生活態度を養うことを教育方針として掲げ、理解力や思考力、判断力、傾聴力など9つの力を育成できる力を身に付けることを重視しています。学習活動・部活動・自主活動を3本柱としておき、9つの力を3つの柱で引き延ばしてくれるでしょう。難関大学に合格できる学力を身に付けるだけでなく、将来、世界的に活躍できる人材育成を行っています。
進路を実現させるためには、学校生活を楽しむばかりではいけません。しっかり勉強にも取り組まなければ、自分の夢を叶えることができないでしょう。清水谷高校では自習室を完備しており、毎日18時半まで開けています。さらに定期考査前になると済美館(同校の同窓会館)も解放されており、集中して勉強に取り組めるような体制が整備。また3年次になる直前や夏季休暇には、進学特別講習である清水谷セミナーを開講しています。しっかりと進路実現できるためのサポートを受けることができるでしょう。
清水谷高校では17の運動系、15の文科系の部活動が行われています。生徒の約8割が入部しており、協調性や礼儀、気力、体力を身に付けることができるでしょう。さらに先輩・後輩との関係構築も行え、色々な学校生活に必要な情報を教えてもらうこともできますよ。部活動で培った人間力は、進路決定時や将来の長きに渡って役立つでしょう。どうしても広々としたスペースが必要な競技においては、他校での練習試合を行うことも。競技かるたや電子工学部など他の高校ではないような部活動も行われていますよ。
清水谷高校ではボランティア活動も積極的に実施しており、地域活動も重視した取り組みを実施。災害ボランティアとしても代表した生徒や教師が現地に赴き、被災地の住民や子供たちと交流を図っています。ほかにもゴミ拾いやティッシュ配りなども行い、美化活動を実施。様々な活動を通して、自分自身を見つめなおす機会となり、自分の精神を磨くことに繋がってくるでしょう。
清水谷高校は自分にとって人生の最高とも言える3年間が過ごせた場所です。良い友達や先生、勉強、部活など、これからの人生でも清水谷高校での生活は記憶に刻まれているんだろうなと思います。ただ楽しいばかりではなく、しっかりと勉強もする必要があります。自分にとって最高と思える学校にするためにも、しっかり頑張ることも大切。思い出も作りながら、自分らしく楽しめると思いますよ。(卒業生)
非常に良い学校だと思うので、いろんな人にオススメしたいです。いじめなどの問題は私にはなくて、非常に平和で楽しい生活が過ごせました。この高校の良いところは、玉造駅や地下鉄など交通の便がいいというところ。ただ近鉄の上本町駅から約1キロ近くあり、坂道も多いため体力は必要です。宿題については、量も決して多くはなくて、小テストも毎日ある訳ではありません。勉強だけするのではなく、学校生活もそれなりに楽しむことができると思います。(卒業生)
友達が最高でした。とても優しくて、相手の気持ちを汲み取ってくれる人ばかりで、相互的に良い関係性が築けていたと思います。安心して学校生活をおくることができ、清水谷の生徒として誇りを持っている人ばかりです。友達との会話の中から入学して良かったと自信を持っています。私自身も何でも相談できる友達がたくさんできて良かった。(在校生)
入試の直前には理科と社会を重点的に学習するようにしていました。とくに暗記科目は最後まで勉強することで成績は伸びやすい教科だと思います。それに内申点もできるだけ高くもらえるように生活態度も気を付けた方が良いでしょう。もちろんペーパーテストの点数の方が重要なので、頑張ってくださいね。
とにかく過去問をやるしかないと思う。中学の先生から分からないところを教わりながら、理解度を深めていきました。とくに私の場合は、数学が苦手だったので、色々と教わりましたね。苦手なところをそのまま放置しないことが一番大切だと思います。
塾に通っていたので、塾からもらったプリントを頑張っていました。何度も反復して勉強するなど、自分のペースでやった方が私には良かったと思います。それぞれに向いている勉強法があると思うので、自分に合った勉強法で無理なく行った方がいいですよ。
塾では苦手な分野をとにかく行いました。塾の講師の方が苦手な分野を補習してくれたので、勉強する場はとくに困りません。講師の方からもらった問題集をひたすらこなし、直接質問にも行くなど分からない箇所がなくなるようにしていました。
国立 | 大阪教育大学、奈良教育大学、和歌山大学など、計27名(現役生のみの合格のべ人数) |
---|---|
公立 | 大阪市立大学、大阪府立大学、兵庫県立大学など、計16名(現役生のみの合格のべ人数) |
私立 | 関西大学、近畿大学、龍谷大学など、計489名(現役生のみ・主な大学のみの合格のべ人数) |
清水谷高校では、生徒たちが将来のことを具体的に考えられるよう、進路ホームルームや社会人によるガイダンス、大学の先生が行う講義などを行っています。進路指導室や自習室などの設備も充実。進路指導室ではインターネット環境や個別相談スペースが整備されており、自習室は毎日18時半まで使用することが可能です。進路を検討する時期には、進学特別講習として清水谷セミナーを実施して、進路決定に役立つさまざまな情報を提供しています。
【住所】
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町2-44
【電話番号】
06-6762-0185
【交通アクセス】
JR大阪環状線「玉造駅」より800m
引用元:馬渕教室
http://kouju.mabuchi.co.jp/index.html
引用元:Z会の通信教育
https://www.zkai.co.jp/jr/
※価格は、2021年10月の情報です。