公開日: |更新日:
個別指導の塾、集団指導の塾どちらに通うべきか悩んでいる方に向け。実際に転塾した方の体験談をご紹介しつつ、メリット・デメリットもまとめています。
元々、小学6年~中学1年の間の1年以上、個別指導の塾に通っていました。そして、その後に集団指導塾へ転塾したのですが、元々の塾に大きな不満があったわけではありません。個別指導ならではの良さがありました。
私は本気で上位の公立高校を受けたいと思っていました。そうなると、マイペースになりがち、また放置されがちな個別指導より、集団指導の方が良いのではないかと思いました。集団指導は、一定の進みが期待できて、周りと競争心を持ちながら切磋琢磨できるからです。
中学校でも、割と成績は良い方だったので、集団指導の塾でもついていける、むしろ合っているだろうという自信はありました。それに、集団指導の塾は偏差値を見れるテストを定期的に受けられるので、自分の実力を試すこともできます。(個別指導は塾長の判断任せだったので、目で確認できる情報が無かったです。)
進路指導に関しても、以前に通っていた塾は塾長ひとりで100名ほどいる全生徒の相談にのっていたので、若干疎かに感じる部分がありました。ですが集団指導の塾では20人に対して担任が一人つく形式だったので、よりしっかりと相談ができました。なので自分の転塾は、結果として正解!
集団指導塾に変えて良かったと感じる一番のポイントは、やはり競い合う仲間がいることです。常にライバルが近くにいて頑張っている姿を見られるので、負けまいと必死で勉強しました。そして、個別指導塾では無理だと言われていた志望校に合格することができ、転塾して良かったと心から思っています。この時の経験も塾で出会えた仲間も宝物です。
塾に通うなら個別か、はたまた集団か?
上で紹介した体験談は、個別より集団に変えて良かったというお話です。人により合う合わないがあるので一概には言えませんが、集団指導塾のメリット・デメリットをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。
個別指導塾のメリット・デメリットは集団指導塾のメリット・デメリットの逆になります。「自分のペースで勉強して、志望校に合格できるだろうか」と少しでも心配な人は、仲間やライバルに囲まれた集団指導塾で勉強する方が良いでしょう。
引用元:馬渕教室
http://kouju.mabuchi.co.jp/index.html
引用元:Z会の通信教育
https://www.zkai.co.jp/jr/
※価格は、2021年10月の情報です。
各スタイル別でおすすめする学習塾・サービスは、以下の基準で選出しています。
類塾...追求心を喚起する学科の充実度No.1(参照元:「類塾コース」https://juku.rui.ne.jp/courseinfo)
馬渕教室...難関校の合格実績No.1(参照元:「馬渕教室2020年公立高校合格実績」https://www.willway.ne.jp/group_results/k_osaka.html)
中学生向け通信教育の満足度No.1(参照元:「イード・アワード2019通信教育」https://www.iid.co.jp/news/press/2019/111901.html)